ATOKでの和文入力

ATOKでの和文入力

ATOKを使って、どのように和文入力を行っているかを整理しておく。自分はローマ字入力ではなくAOURを使っているが、この方法はAOURに特化したものではなくATOKそのものの変換操作についての解説とする。
自分はUS配列(英語配列、英語キーボード)において入力を快適に行うためにATOKの機能キー定義を一部修正している。それは「US配列でATOK」にある。

ATOKのオンオフ切替

機能キー定義
ATOKのオンオフ [Ctrl]+[Space]

和文入力を行うためにはATOKを和文入力の状態にしなければならない。いわゆる全角と半角の入力切り替え、IMEのオンオフを行う必要がある。自分の環境はほぼUS配列であるため、[半角/全角]キーや[変換]キーがない。このため、割り当てで[Ctrl]+[Space]としてある。[Ctrl]は更に[A]の横にあるようにもしているので、左手の小指と親指で和文入力と半角入力状態との切り替えが行えるようにしてある。この設定は、JIS配列でも使えるため共通化して、JIS配列キーボードを使うときもそうしている。

一太郎では、自動的に最初から和文入力状態になるし、テキストエディタでも設定で最初から和文入力状態にすることができるが、それ以外のアプリケーションではたいていこの操作をしなければ和文入力ができる状態にならない。

読みの入力と変換操作

読みの入力はAOURの規則に従って、キーボードから入力する。
変換操作や候補の選択方法については後述。

文節区切り

機能キー定義
文節区切り [Ctrl]+{K L}/[Ctrl]+{← →}

ATOKでは通常の場合文節区切りを意識しないでも正しく文節を解析して変換してくれるが、「ここではねないでください」のような文節区切りの選択肢がある場合で、思い通りにならないときには文節区切りを変更してやらなければならない。
文節区切りは[←][→]のカーソルキーが標準だが、同様に[Ctrl]+[K]、[Ctrl]+[L]にも標準で割り当てられている。ホームポジションから指を離さなくて良いので、後者のほうのキー操作を使う。これも、[Ctrl]が[A]の横にしているとやりやすいと思うが、Windows標準のキーボード左下位置のほうが良いという人もいる。

読みの入力中の修正

機能キー定義
未確定文字消去 [ESC]
変換取消 [BS]
訂正箇所カーソル移動 [Ctrl]+{K L}/{← →}
前文字削除(修正操作時) [Ctrl]+[H]/[BS]
削除(修正操作時) [Ctrl]+[G]/[Del]

入力した文字列が間違っていたときは、修正しなければならない。勢いで一度確定してしまってその後に修正する場合は後述するとして、読みの入力・変換操作中に誤りを訂正する場合はどうするか。
入力した文字列を未確定の状態で一気に消去する場合は[Esc]キーを使う。
部分的に修正する場合、まだ変換操作を行う前なら[←][→]キーまたは[Ctrl]+[K]、[Ctrl]+[L]で該当箇所にカーソルを合わせて[Del]や[BS]キーで削除し修正する。
変換操作中は、[BS]キーで変換前状態に戻してから[←][→]キーを使う。

ところで、AOURでは二重母音や撥音節入力などで、かな2文字が一度に入力される場合がある。たとえば「へんかん」は[J][C]で「へん」、[I][Z]で「かん」と打鍵して入力するが、これを訂正する場合、[←][→]キーで戻って修正するときは「へん」または「かん」という入力された単位でしか修正できない。「へ」だけを「ほ」に修正するというようなことができないようなのである。
Google日本語入力では1字ずつ修正できる。たまに切り替えて使っていると修正時に違いに戸惑うことがある。

修正操作を行う場合の[Del]と[BS]の機能は、それぞれ[Ctrl]+[G]、[Ctrl]+[H]にも割り当ててあるので、そのキー操作で行うこともたまにある。

変換操作

機能キー定義
変換 [Space]/[変換]
候補選択戻り [Ctrl]+[E]/[↑]

変換キーとしては[Space]を使う。標準設定で2回以上[Space]を押下すると変換候補が候補ウィンドウに表示されるのでそこで目的の表記を選択する。候補ウィンドウ内に表示されている場合はそのまま[Space]キーを何度か押下してその候補を選び、[Enter]キーで確定するが、何度も押下しなければならない時には候補ウィンドウの左側にある文字のキーを押下することでも選択・確定できる。
この場合、ATOK標準では候補の選択キーは数字キーになっているが、自分は設定を変えて英字にしている。このほうが、ホームポジションのまま操作ができる。
[Space]キーを押しすぎて目的の候補を過ぎてしまったときもこの英字キーによる選択は有効だが、通常[↑]キーに割り当てられている候補の選択戻りを[Ctrl]+[E]に割り当て、ホームポジション位置の打鍵状態のままで戻れるようにもしてある。

変換候補群の表示切り替え

機能キー定義
候補群一覧表示 [Ctrl]+[Space]
次の候補群 [Ctrl]+[D]
前の候補群 [Ctrl]+[S]

変換候補が多く、最初の候補ウィンドウに表示されていない場合は、次の候補群を表示させなければならない。これは何度も[Space]キーを押下すると次の候補群のページになるが、それだと操作が煩雑だし、候補がずっと後の群にある場合はそこまで表示するのは大変である。[Ctrl]+[Space]で候補群を一覧表示できるが、単漢字などそれでさえ一度には表示できない大量の候補がある場合だってある。
マウスを使って候補群ページをスクロールさせる方法もあるが、これは[Ctrl]+[D](次候補群)、[Ctrl]+[S](前候補群)に割り当ててあるので、ホームポジションに指を置いたままで操作できる。

後変換の操作

機能キー定義
ひらがな後変換 [Ctrl]+[U]/[F6]
カタカナ後変換 [Ctrl]+[I]/[F7]
半角カタカナ後変換 [Ctrl]+[O]/[F8]
全角英字後変換 [Ctrl]+[P]/[F9]
半角英字後変換 [Ctrl]+[ [ ]/[F10](US配列)
[Ctrl]+[@]/[F10](JIS配列)

読みを入力して全体をひらがな、カタカナ、半角にしたり英字にしたりするような、いわゆる後変換は、多くの人は[f6]~[f10]のファンクションキーを使うようだが、自分の場合は[Ctrl]+[U]、[I]、[O]、[P]、[@]を使う。無論これもホームポジションで操作ができるからである。US配列の場合は[@]のキーは[Shift]操作となるのと位置が異なるので、ASCIIキーボードで同じ位置にある"["キーを割り当てて使っている。

各辞書セット変換操作

機能キー定義
各辞書セット変換 [Ctrl]+{2 3 4 5}/{F2 F3 F4 F5}

ATOKでは、辞書セットという変換辞書の組み合わせがあり、[Space]押下で変換するデフォルトの辞書セットと併せて使うことができる。これもそもそも[f2]~[f5]に割り当てられているが、上と同様の考えで[Ctrl]+[2]、[3]、[4]、[5]に割り当ててある。辞書セット2の変換なら[Ctrl]+[2]の操作で行う。
これは、ファンクションキーのないHHKBを使っているときに、[Fn]+[Ctrl]+[?]という操作が煩わしいことによりしたものである。

確定操作

機能キー定義
全文確定 [Enter]/[Ctrl]+[M]
順次確定 [Ctrl]+[N]/[↓]

変換の確定操作は通常[Enter]であるので、たいていそれを使う。[Ctrl]+[M]も使えるが、あまり意識しては使わない。途中の文節を修正する必要がある場合などは、前の方の文節から一つずつ確定して、途中の文節が注目文節になったときに修正操作を行う。この場合の一文節ずつ確定するのは[↓]ではなく[Ctrl]+[N]を使う。

確定後の修正

機能キー定義
確定後の再変換 [Shift]+[Ctrl]+[Space]
確定アンドゥ(確定直後) [Ctrl]+[BS]

一旦確定してしまった後は、以前ならその文字列を[Del]キーなどで消去して再度読みの入力をしなければならなかった。今でもその方法が定着しているし、打鍵する速度もそんなに遅くなく無駄にならないのでそうすることも多いが、再変換や確定アンドゥの機能を使ったほうが楽である場合もある。[Shift]+[Ctrl]+[Space]に割り当てた再変換よりも、[Ctrl]+[BS]の確定アンドゥは特によく使う。直前の文節を未確定状態に戻す機能である。
ATOK2008くらいから、確定アンドゥ操作の繰り返しで更に前の文節も順に未確定状態に戻せるようになっているので、これは更に便利であると思い、修正操作として基本的に使用している。

なお、再変換操作は、こういう機能が装備されてから10年以上経った今も依然としてアプリケーションにより対応していない場合もあるようだ。

2021/05/01 修正