和文入力とUS配列

和文入力とUS配列

似たような文章を幾つも書いているが、これもその一つである。
一般に、和文入力のためにはJIS配列が最高で、US配列はそれに向かないと思われていることは誤解であると思う主旨である。
加えて、どのようなキーボードを使うべきかということについても述べる。

和文と日本語

世間では「日本語入力システム」や「日本語ワープロ」といった名称が使われるが、「日本語」と呼ぶべきなのは外国語と対比した場合である。我々普通の日本語話者、日本語ネイティブにとっては、自国語は国語というのが一般的で、「日本語の勉強」とか「日本語の辞典」などという言い方はしない。
こういう場合に「日本語」という言い方がされるのに違和感があって、そもそも「日本語ワープロ」の由来は「英語ワープロ」ではなくて「英文ワープロ」に対する言葉として使われるわけなので、「和文ワープロ」というべきである。「日本語入力」は、PCで日本語という言語を入力するわけではなく、かなや漢字の文字、あるいはそれで書かれる文章を入力する意味であるので、端的に言えば和文入力ということで良いのではないか。
そう考えて、自分はあまり日本語入力や日本語ワープロという言い方はせずに、和文入力とか和文ワープロという言い方をしているので、最初に断っておく。

和文入力のために

電子的な、デジタルな方法での和文の入力には普通キーボードが使われる。用紙に文字を書く筆記具の役目をするのが、キーボードである。
だからキーボードを選ぶことは筆記具を選ぶことに似ていて、一度これだと決めて馴染んだキーボードは、本来ずっと今後もそれを使うのが望ましい。

多くのユーザはキーボードは自由に選ばない。ノートPCを使う人はそのノートPCのキーボードをそのまま使う。PCに付属のキーボードしか使わないのが当たり前になっている。
ノートPCであっても、キーボードは任意のものをUSBやBluetoothでPCに接続して使うこともできるので、本体のキーボードが全て、最初から付属してきたキーボード以外は使えないという考えは持たなくて良いのである。
キーボードは非常に種類が多く、選び方も難しい面があるが、この際、結論としては国産のUS配列キーボードを選ぶべきである。
高品質で、打鍵しやすいからという、ただそれだけの、しかし十分な理由である。

国産キーボード

キーボードの選択肢、製品は多くても、国産のキーボードというのはあまりない。おそらく、東プレのRealforceとPFUのHHKBくらいである。
キーボードに限らず製品の品質が高いのは、隣国などでの生産品より国産のものであるということは、誰もが認めることであり、我々の手に馴染んで使えるのはやはり自国で生産している製品に違いないし、国産品であるからこそ、和文入力に特化とまでは言えないものの、和文入力を意識して作られていると思って間違いないからである。

US配列

国内で流通しているキーボードには、JIS配列とUS配列とがあって、普通多くの人は特に何も考えずにJIS配列を使っている。PCに付属しているキーボード、ノートPCのキーボードは基本的にJIS配列となっていて、ほとんどのユーザがそれを使うので、JIS配列に統一されてそれを選択せざるをえない状況になっている。

しかしプログラマーやエンジニアのほか、他のOSの環境などのPCから入ったユーザなど一部で元からUS配列を使ってきた人たちがずっとそのUS配列の環境を使い続けてきた。その流れから、一般のユーザでもUS配列の良さに着目して選択する人もあって、ある程度のニーズが確保されてきた。

US配列ユーザは圧倒的に少ないものの、国内で販売されるPCでもUS配列のモデルが選択できるものもあり、MacでもUS配列が選べるので、それを使う人も多いようだ。
US配列は世界的な標準と言って良い配列でもあるので、海外製品のキーボードを選択する場合は必然的にUS配列のものになる。

US / JIS 配列の違い

US配列のキーボードは、Enterキーの形状がJISと異なるほか、スペースキーが非常に長かったり、ShiftキーやBackSpaceキーが大きかったりと、まず一部のキーの形状が異なる。
キートップにひらがなの刻印はない。変換、無変換などのIMEで使う特有のキーも、US配列のキーボードにはない。その分、JIS配列よりキー数は少なく、デザイン的にはスッキリとしたものになっている。
アルファベットの配置は同じだが、記号キーの配列は、USとJISでは異なっている部分がある。

これらはすべて、和文入力にも有用な特徴である。JIS配列の観点からすると、Enterキーが小さくて打鍵しづらいというが、US配列のEnterキーは横に長く、キー一つ分、ホームポジションに近い。小指を伸ばせばすぐ打鍵できる。Enterキーが小さいと言っても、メインキーの二つ分以上の大きさがあり、打鍵しにくいということは全くない。
変換操作で使うスペースキーは大きすぎるほど大きいので、Enterキーの大きさを言うのなら、逆にスペースキーの違いにも言及すべきである。入力時の訂正でよく使うBackSpaceキーもUS配列のはキー二つ分の大きさがあるので、これも地味に有り難いことである。

記号キーの配列は、JISと異なっていても、そういうものだとそれで覚えれば良いだけであるし、そもそもそんなに使用頻度の高いキーというわけではないので、入力効率にはそんなに影響しない。
そればかりか、コロンとセミコロン、シングルダブルのクォーテーションがShift切り替えで同じキーに配置されていたり、括弧を入力するキーが左右横位置に配置されていたりして感覚的にわかりやすい部分が多い。円記号キーがないと言って困る人がいるが、円記号はバックスラッシュと同じコードを使っている文字だという基礎知識があれば、JIS配列と同じ位置にそれがあることで困ることは何もない。

US配列のキー配置バランス

US配列はキー数の違いもあって、キーボードの中心というか、ホームポジションの中心がメインキーの中心と一致している配置となっている。JIS配列は1列多いので、キー配置の中心が少し右にずれている。
これがどれだけ影響するかはわからないが、バランスが良いのはUS配列で、これは長時間の作業ということで考えると姿勢の維持や疲労の軽減に繋がるという利点がある。

IME特有キーの違い

US配列には、上記のとおり変換や無変換、半角/全角、カタカナひらがななどのIMEの操作で使う特有のキーが無い。しかし、最も頻繁に使う変換操作は大きなスペースキーを使うのであるから、変換キーがなくても特に問題はない。無変換キーは、そもそもJIS配列でも使う機会があまりない。
半角/全角は、IMEのオンオフに頻繁に使うので、このキーが無いことがUS配列の最大の問題と言われるが、実はこれも問題にならない。次項で改めて述べる。

IMEのオンオフキー

そのIMEのオンオフ操作は、普通JIS配列では(Alt+)半角/全角キー、あるいは変換キーに割り当てられている。US配列ではこれらのキーが無いが、初期値として「Alt+`」のコンビネーションに割り当てられている。これがわかりづらい、打鍵しづらいと言われている。
しかしながら、「`」のキーの位置はJIS配列の半角/全角キーの位置と一緒で、JIS配列でもAltキーとの組み合わせによらなければならない場合もあることを考えると、操作感にはほぼ違いは無い。また、Macなどでは、変換キーがIMEオン、無変換キーがIMEオフという割り当てで、この操作感が良いという人もMacユーザには多い。

US配列でのIMEのオンオフ操作としては、IMEの機能設定、キー割り当てカスタマイズでもっと良いキー配置を割り当てられるので、これをまた別項で述べる。

Ctrlキーの位置

US配列キーボードで各種のキー割り当てに関して、Ctrlキーの位置は重要である。Windowsの標準では左下の、小指で打鍵する位置にそのCtrlキーがあるが、ここにあると他のキーとのコンビネーションが非常にやりづらい。簡単に言えば、ホームポジションが崩れるのである。
自分は昔から、Ctrlキーの位置はAの横でなければならないと思っていて、キーの入替ツールを使ったり、レジストリを調整したり、あるいは最初からその場所がCtrlになっているキーボード、ハード的にその位置をCtrlに入れ替えることがキーボードを使うなどして、とにかくCtrlキーはAの横になるようにして使っている。
CtrlキーがAの横にあると、小指を一つずらすだけでCtrlキーが打鍵できるので、ホームポジションをほぼそのまま維持して、多用する各種のコンビネーション操作が特にし易いからである。

これはUS配列ということに限った話ではないのだが、CtrlキーもAの横でなく標準位置でなければ使いづらいという人も少なくないが、きちんとブラインドタッチが出来てホームポジションを意識した操作をする場合、Aの横のCtrlキー配置を使ってみたら、どっちが良いかという結論はすぐに出てくるのではないかと思っている。

最適なIMEオンオフキー

さてそのCtrlキーがAの横にある前提で、IMEのオンオフキーの話に戻ると、その操作に最適なのはCtrl+スペースの組み合わせであると考える。
この操作は、小指を伸ばしてCtrlキーを押下して、親指でスペースキーを押下する、ほぼんホームポジションのまま、IMEの切替が出来るのであるから、標準の半角/全角キーによる操作よりもその操作性が高く、US配列ということに限らずJIS配列でもこの操作が有用なのである。

他のUNIX系のOSなどでは、この組み合わせが標準のIMEオンオフになっている場合もあり、最近のWindows、MS-IMEの設定ではこの操作でIMEのオンオフができるようにするようなオプションもあったはずである。
US配列ユーザでは、自分の使いやすいようにキーをカスタマイズして設定するのが当たり前になっているが、同じようにCtrl+スペースに割り当てている人は少なくないはずである。

キー定義のカスタマイズ

アプリケーションのショートカットキーは、CtrlキーをAの横にすることで格段に使いやすくなる。ショートカットキーが使いやすくて多用することは、一々マウスに持ち替えなくて済むので、想像以上に作業効率が向上するということである。
JIS配列にあった、変換・無変換などのキーをショートカットとしても多用する、IMEの操作キーもIMEオンオフのキーカスタマイズと合わせて少し考えると良い。

自分はずっとATOKユーザであって、割り当ての詳細は次のURLのページに詳しく書いたのであるが、IMEのオンオフ以外、US配列のためにあえて割り当てなければならないというコマンドは、ほとんどない。精精、「読みへの復帰」は割り当てておいた方が良いのではないかと思うくらいである。
自分がカスタマイズして設定したATOKのキー定義は、US配列であるか否かに関係なく、ATOKを使っていく上でも利便性を向上させるためのキーカスタマイズである。
 https://aourkbd.net/hasei/atokascii.html

キートップ表示とかな入力

JIS配列のキートップにあるひらがな刻印は、JISかな入力のためのものであることは、皆知っている。しかし今は、かな入力を使う人は1割未満と少なく、ほとんどの人はローマ字入力であるから、キートップのかな刻印は基本的に不要と考えて良い。
JIS配列の普通のキーボードは、かな入力を使う人にも配慮して、おそらく今後もずっとかな刻印は続いていくが、既に一部のキーボードではJIS配列ながらもかな刻印のないキーボードも出てきており、その意味では最初からかな刻印がないUS配列のキーボードという選択肢があっても、不思議ではない。

US配列でJISかな入力を行うことは、可能であるが一部キー配置が異なるので、推奨されることではない。JISかな入力を行う人は、JIS配列キーボードを素直に使った方が良いと思うのだが、ローマ字入力しか使わない、使えない人は、US配列のキーボードで困ることはないのである。ブラインドタッチが概ね完璧にできる人なら、キーの刻印そのものに最早意味は無く、HHKBの無刻印キーボードという選択も視野に入れて良い。

あらためてUS配列

US配列のキーボードで和文入力をすることは、その作業に向かないと思われてきたが、こうして一つ一つ見てくると、対処の手段があったり、寧ろUS配列の方が向いているということもあり、US配列で和文入力の作業、すなわち普通の文章入力の作業を行うことはJIS配列よりも寧ろ適していると考えても良い。
ニッチな理由としては、US配列ユーザが少ないことに起因して、よりプロフェッショナルだと思われて優越感を得られるというようなこともあるかもしれない。

自分はそのような考えで、もう20年近くUS配列ユーザをやっている。
そもそもJIS配列を使っていたが、US配列に変更してキー配置の違いなどには、すぐに慣れることができて、その快適性を実感した。
最初は外付けキーボードだけUS配列で、一々Windowsの設定を変更したりして使っていたが、そのうちにPC購入時にUS配列のモデルも選べることを知り、PC本体のキーボードもUS配列にして、さらに外付けキーボードはUS配列のものばかりをえらぶようになったのである。

しかしやはり、国内でのUS配列のニーズは少ないままで、選択できる製品も少ない。品質の良い国産キーボードでは、高価なRealforceとHHKBくらいしか選択肢がないが、品質が良いのは歓迎すべきことであるので、これは好都合である。

自分のキーボード環境

そのようなわけで、自宅ではRealforceのUS配列のキーボードを使い、長文入力などの作業では気分を変える意味もあってHHKBを使うこともある。Realforceはテンキーレスのモデルで、押下圧は45gのものを基本に、変荷重のモデルも使う。キー機構は静電容量無接点で、静音タイプのものである。HHKBも2台目になっていて、Bluetooth接続もできるHybrid Type-S、キートップに刻印が全くない無刻印モデルを使っているが、そのキートップ表示がないことで困ることは、ほぼない。
もちろん、これらモデルは全てCtrlキーはAの横にあるか、又は簡単にAの横に設定が出来る製品である。

それでも会社ではどうしてもJIS配列のキーボードの使用を強いられるし、Ctrlキーも標準位置にあるキーボードの使用をしなければならない。正直これがストレスになっていて、自宅に戻ってもCtrlキーの位置を間違うなど、影響も出ている。US配列かJIS配列かの違い以上に、その点が厳しい。

そのようにUS配列などハード的な拘りと並行して、ローマ字入力で本当に良いのかという疑問もあって、これも20近く前からずっと特殊な入力方式を採用している。Dvorakという別の配列を基準にした行段系の入力方式で、母音が左手のホームポジション5つに綺麗に並び、二重母音や撥音節その他多くの拡張入力定義を備えて、少ないキー打鍵数で入力ができる方式にしている。
ブラインドタッチで打鍵するので、すでにアルファベットの配置さえ意味がない。なので無刻印キーボードでもさらに、問題が無いのである。

余談ながら、文章書きに使うアプリケーションは、テキストエディタで、古くからWZ EDITORを使っている。ワープロソフトを使うときも、これも古くからほとんどずっと一太郎なのである。

RealforceとHHKBの理由

US配列を初めて使ったキーボードは1台目のHHKBだった。静電容量無接点という方式のキーボードを使ってみたいと思って、それを選んだ。ただ、HHKBはUS配列と言っても少し特殊な配列の60%キーボードであるから、Realforceで標準的な配列のUS配列を使ってみたいと思って、後からRealforceも使うようになったら、打鍵感は同じ東プレスイッチの静電容量無接点であってもRealforceのほうが好みだったので、以後、Realforceを基本に使うようになった。

RealforceもHHKBも高価なキーボードで、共に国産であるから品質も信頼性も高い。かなや漢字を書くには舶来の万年筆より国産メーカーの万年筆の方が適しているのと同じかどうかはわからないが、和文入力には国産ブランドのキーボードを使うべきだという拘りもあって、今後も基本的にこれらのキーボードを使っていきたいと思う。
静電容量無接点方式は、機構上チャタリングと呼ばれる多重入力が発生することはなく、耐久性も高いので長期間使い続けることができる。静音スイッチのタイプで、これは気に入らないという人も居るのだが、自分はこれの感触が高級感のように感じて、通常タイプより快適で打鍵もし易いのである。

国産キーボードでUS配列なのは信念の統一性に欠けているかのようにも思われるが、その理由で無理をして使いづらさも感じる配列を使う必要までは無いと思っている。

US配列向きの人とは

US配列のキーボードは、使い方を踏まえた上でなければ手を出しにくく、また普通に家電量販店などでもPCもキーボードもUS配列のものの取り扱いはほとんど無いなど、全くの初心者が手を出す領域としては少しハードルが高い。
しかし、自分でその程度の僅かなカスタマイズの手間を惜しまぬ人、ブラインドタッチができて普段ローマ字入力であり、かな入力を使わない人は、皆US配列を使うように移行していっても良い。寧ろその方が、快適な環境を得られる可能性がある。

US配列のユーザは、そのようにPCの利用に関して言わば高効率化意識が高い人とでも言うのか、あるいは古くからUS配列を使ってきた人、エンジニアやプログラマなどで職業的にUS配列であった人、などが主なその層である。和文の文章を多く書くライター、作家など文芸関係の人、法務や公務の人などはJIS配列のユーザのほうが多い状況にあって、これらの人でUS配列を使っている人は少ないが、特にキーボードに意識を持っている一部の人がUS配列を使っているような感じである。

どうしてUS配列を使うのかという問いに対する答えとして、US配列はかな表記がなく、デザイン性が高いという回答が一番多く、次いでEnterやBS、スペースキーなどが打鍵しやすい、キー配置のバランス、レイアウトなどを挙げる人が多いようなイメージである。 かな表記が不格好とは思わないが、自分はデザイン性というよりもキーのレイアウト、バランスが良いという点を第一に挙げたいと思う。

US配列の将来性

最後に、US配列は今後どうなっていくのかを考察する。
JIS配列は国内の標準である。他国もそれぞれの国向けの標準配列があるが、US配列は世界的な標準の配列である。グローバルな視点でキーボードを探せば、製品としてUS配列の選択肢のほうがずっと多い。一部の海外産アプリケーションでは、ショートカットキーもUS配列をベースにして開発されているようなこともある。

PCの国内メーカーは徐々に撤退を余儀なくされていて、かな入力のユーザも徐々に減っている世の中である。キーボードを製品として製造しているメーカーも多くは隣国などに生産拠点を置いている。
これだけ普及している状況でJIS配列はすぐに市場から無くなるということはないが、さらにこのような状況が続けば効率化を目的にUS配列への統合が近づいてくるのではないかと思っている。
ハードウエア市場から国内メーカーが更に撤退し、海外産のハードウエアが当たり前になると、US配列のモデルのほうが標準になってくるのは目に見えているし、実際、US配列に近い配列のJIS配列キーボードも出てきていたりもしている。

参考まで、Realforceはおそらく国内ユーザのほうが多く、JIS配列のモデルの方が好まれるような感じがするが、HHKBは世界的にユーザが多いので、売り上げなどではUS配列のモデルのほうが少し多いらしい。

より利点の多いUS配列に、今のうちに慣れておく、使用に至らないまでも、US配列に乗り換える場合はこういうことが必要だという構えを持っておくだけでも、今は必要なことかもしれない。
US配列のキーボードは、英語配列とか英語キーボードと呼ばれることもあって、英語を入力するためのキーボードとも思われがちで、和文入力はできない、若しくは不向きと考えられる面がある。自分がなるべくUS配列という言い方をしているのは、そういう誤解を招かぬようにという意味がある。これも冒頭の話と同じで、キーボードは英語とか日本語とかの言語を入力するものではなく、あくまで文字を入力するためのツール、筆記具と同様のものだからである。