キーボード入力考
入力にはキーボード
ワープロ専用機やPCを使って和文入力をする場合、入力装置としてはキーボードが使われてきた。昔も今も、そして今後もそのキーボードは必須のデバイスとなる。ワープロ専用機は既に廃れ、スマートフォンではフリック入力が主流ではある世の中だが、PCは様々な場面で今後も使われていく。タブレットではタッチ画面の仮想キーボードが用いられるし、テプラのような機器でもキーボード状の入力ボタンが設けられている。特に学習や仕事・業務の場面では顕著だが、何にしろ普通に生活していく上でキーボードで文字入力、文章入力ができる能力は求められる事になるので、キーボード入力に関して一定のスキルを身に付けておく必要がある。
かな漢字変換による和文入力
キーボードからの文字入力には、英数字と全角のひらがな・カタカナ・漢字などの和文文字との2種類があって、前者はプログラムコードなど機械的に判別させるためには半角にするのが鉄則となっている。初期のコンピュータは半角文字を扱うことしかできない機会で、それが半角カタカナが扱えるようになり、ワープロ専用機からPCの時代には普通に全角文字を扱えるようになってきた。
全角文字は、ひらがなやカタカナだけなら限られているが、漢字は数万種類もあって、キーボードから直接入力することは基本的に不可能である。中国のように漢字だけでもない、ひらがなやカタカナ、漢字、英数字も混じった和文の入力には、読みとなるかなを入力して、それを適切な表記に整えて確定する「かな漢字変換」という方式が採られている。
かな漢字変換を行うためには、そのためのプログラムが必要で、MS-DOSの時代にはFEP、Front End Professor、WindowsになってからはIME、Input Method Editorと呼ばれている仕組みを文字入力の際に挟むことで、全角文字を適切な表記にして入力することを可能としている。
このような仕組みが無ければ、全角文字を正しく入力することはできないと言える。
IME
WindowsのIMEとしては、最初からWindowsに付属しているMS-IME(Windows IME)のほか、市販ソフトとしてATOK、他にGoogleが無償で提供しているGoogle日本語入力などがある。我が国の文化ではサードパーティのプログラムをインストールすることは一般にはあまり好まれない傾向にあるのでMS-IMEのシェアは高く、これが事実上標準となっている。
だが、変換の効率や辞書の充実などに関しては、市販ソフトで歴史もあるATOKが非常に高く、Webの検索語などからデータベースを作っているGoogle日本語入力も様々な機能を備え、変換しやすいIMEに仕上がっている。
かな入力の種類
IMEにおいて、読みのかなを入力する方法としては、ローマ字入力、JISかな入力の2種類でほぼ100%を占める。
ローマ字入力は、かなに相当するローマ字のキーを打鍵して、かなを入力するもので、習得するキーがJISかな入力より少なく、キーボードの3段の範囲に収まっており、アルファベットを習得することで英字の入力もできるようになるし、数字もそのまま入力できるなどのメリットにより普及し、最も一般的に使われる方式である。
JISかな入力は、キーボード盤面のひらがな文字どおりに、対応したかなを入力するものだが、約50もあるかな文字の入力のために、数字キーの段を含めた4段分の習得が必要であり、小書き文字や濁点文字などはShiftキーの操作も併用するなど、ローマ字入力と比べて習得のハードルも高い。
ワープロ専用機の時代ではローマ字入力よりも高い利用率であったが、今はローマ字が理解できない低学年児童や、ワープロ専用機時代に習得した高齢者がその利用者の中心であるのか、ローマ字入力の使用者が全体の約9割以上、JISかな入力使用者は1割未満となっている。
他に、ワープロ専用機の時代には親指シフトという方式も一定のシェアを保っていた。親指で打鍵するシフトキー操作と組み合わせて3段に配置されたかなを直接入力する方式で上記の2種よりも効率的な入力ができる。
富士通のワープロ専用機で用いられていたが、ハードウエアに依存し、PCの時代になるとキーボードが限られた。近年富士通もそのキーボードの生産を終了してしまったが、支持者は多く、代替手段を用いてこの方式を使用している人が多い。
さらにほかにも、様々な入力方式が提唱され、ローマ字入力のカスタマイズ機能や、キーボード入力の読み替えソフトなどを使って実装されたりもしているが、その使用者はおそらく全体では1%未満であろうと思われる。
キーボードのレイアウト
ハードウエアとしてのキーボードにも幾つも種類がある。
国内で最も普通に使われているのがJIS配列キーボードである。IMEを使った和文入力に都合が良いように、アルファベットや数字、記号に加えてJISかな入力のためのかなの刻印があり、かな漢字変換のための変換操作のキーや半角/全角切替キーなども設けられている。かな文字が約50字あるという事情のせいもあり、キー数は他のレイアウトのキーボードより少し多く、そのことに起因してキーボードの中心とホームポジション上の中心が合っていないなどの特徴もある。
一方で、世界的な標準は米国型のUS配列キーボードである。かなの刻印はなく、大きなスペースキーと横長のEnterキーが特徴的である。JIS配列に比べるとキー数は少なく、かな漢字変換用の変換キーなども存在しないが、配置のバランスや記号の配置も合理的で、特に英数字の入力作業が中心になるプログラマなどに好まれている。変換等の操作に用いる専用キーはなくても、かな漢字変換に用いることも基本的に問題ない。
国内では製品としての選択肢が少なく、一部の高級キーボード製品やゲーミングキーボードでJIS配列とUS配列の両方を備えていることがあるくらいで、あとは海外ブランドのノートPCなどではUS配列がオプションで選べる場合もある。
JIS配列とUS配列では、アルファベットと数字の配置は同じである。どちらのキーボードを使っても和文入力は可能であり、国内シェアとしては圧倒的にJIS配列のキーボードが高いが、US配列を好む人も少なくない。
このほかのレイアウトとしては、英語圏以外の外国の規格のキーボードもあるが、ほとんど流通していない。アルファベットの配列自体が異なるDvorak配列(DSK配列)もあり、英文入力でも和文入力でもこの配列のほうが効率的な面があるが、普及度は低く、国内でも対応製品はほとんど使われていない。
JIS配列もUS配列も、フルキーボードからテンキー部分を除いたテンキーレス、80%キーボード、更にファンクションキーなども除いたコンパクトキーボード、60%キーボードがあり、この他に特殊なものもある。ノートPCのキーボードは、キー数としてはテンキーレスとだいたい同じだが、限られたスペースに詰め込むためにキーの形状が小さくなったりして、打鍵しにくい場合が多い。
最近では、ノートPCでもモニターのワイド化に伴って、フルキーボード同様のキー数のものも少なくないが、ノートPCのテンキー付きはメインキーのサイズが小さくなったり、或いは全体配置のバランスが悪く、長時間の打鍵には向かないのではないかと思っている。
キーボードの機構
キーボードの、キー入力を感知する機構としては、メンブレンと呼ばれる感応方式、メカニカルと呼ばれる機械的な感応方式に加え、電位の変化で感応する静電容量無接点方式の3つがある。
メンブレンは最も一般的な方式で、安価に供給されるため、ほとんどの一般的なキーボードが採用している。ラバードームでキーを押し下げたり戻したりするのが普通で、押し下げたときに基盤面に触れることにより押下を検知する。キーのストロークが浅いノートPCなどでは、キーの上下動に電車のパンタグラフ状の機構を採用した、パンタグラフキーボードも一般的となっていて選択肢も多いが、いずれも耐久度は他の種類のに比べて高くはなく、使用年数も長くはない。
メカニカルスイッチは、内部にバネなどを用いており、押下された場合に接点との接合を機械的に検知するもので、独特の打鍵音を伴う。耐久性は高いがその機構を使った製品は少なく、キーボードに興味を持つ人などに指示されている。キースイッチをパーツとして入手して、これを交換したりキーボード自体を自作したりする趣味もある。
静電容量無接点は、内部のバネの電位変化により押下を検知する機構で、機械的な接点が無いために耐久性が特に高く、またその性質上チャタリングと呼ばれる誤検知が起こらないので、国内では金融機関など入力の正確性が要求される現場に導入されている。その技術をコンシューマ向けに転用した製品は、高価だが打鍵感が良く耐久性も特に高いので、職業的に大量に打鍵をする人や良好な打鍵感を求める人の層に支えられている。
キーボード入力の選択肢
これからキーボード入力を習得しようとする場合、今後どのような場面で使っていくのかということを考え、入力方式やキーボードを選ぶべきである。尤も、ハードウエアとしてのキーボードは、ノートPCや市販PCである場合は最初から特定のものが用意されているので、あえて新たに選択する必要性は薄いが、ノートPCでも外付けで別のキーボードを使うことは可能で、特に好むものを使うようにすることはできる。
かな漢字変換のIMEはWindows付属のMS-IME、キーボードはPCに付属しているJIS配列のキーボードでメンブレンスイッチの機構のもの、入力方式はローマ字入力という組み合わせが、おそらく最も多いことと思う。何も選ばない場合は、そういうことになる。
そういう選択で間違いはなく、皆もそうしているからというのも立派な理由ではあり、入門的にはそういう選択で差し支えない。
だが、これからステップアップをしたいという場合や、方式もキーボードもきちんと選びたいという場合は、次のように考えて選ぶべきである。
IMEの選択
まずIMEは、もちろんMS-IMEでも基本的な文章入力に支障はない。一般的な文章入力にはこれで十分で特に困るようなこともないかもしれない。しかし少し費用をかけてATOKを使えば、多彩な辞書運用をはじめとしたずっと詳細な機能設定ができる。広辞苑などオンラインの辞書引きもATOK上で可能になったり、カスタマイズ性も高い環境になる。
ATOKは、MS-DOSの時代からずっと使われ続けている老舗のIMEであり、培ってきた技術も高い。変換エンジンの精度も高く、どんな場面でもMS-IMEよりストレスのない入力環境にすることができる。
Google日本語入力は後発だが、Web検索から変換候補辞書が作成されるなど新語にも強く、一般的な文章に加え、SNSなどでのくだけた文面の入力には最適ではないか。ATOKほど高機能ではないが、一般的な使用においては十分で、キー定義のカスタマイズ性もそれなりに高い。無償なので気軽にインストールして使い試すこともできる。
MS-IMEをまず使ってみて、不満を感じたりもう少しこうしたいと思う場合には、ATOKやGoogle日本語入力への乗り換えを検討して良い。
かな入力方式
かな入力の方式は、基本的にローマ字入力で問題ない。JISかな入力のほうが打鍵数が少ないので、高速で入力できると思われがちだが、それは完全に習得できればという前提がある。ブラインドタッチを習得し、ローマ字入力でも感覚的に指が動くようになるし、JISかな入力よりも指の移動範囲が小さいので、結果的な速度には大きな差は出ないと思って良い。そもそも、一定以上の速度に達したら、それ以上の速度はタイピングを商売にしたりするのでもない限りは必要がないのである。
ただし、ローマ字の理解が難しい子供とか、高齢者にとっては、盤面どおりに入力できるJISかな入力が有用とも思える。
思想的な物も含め、かな入力のためにアルファベットなど英語圏のものをつかうのはけしからんという考えの方も居るのかも知れないが、ローマ字は英字は使うものの英語や外国語ではれっきとした国語の表記方法の一つである。かなの要素を子音(行)と母音(段)に分けて体系的に整理したものに過ぎず、古くからある五十音図の考えに近い。
ローマ字入力からのステップアップのために、JISかな入力を改めて習得しようという人も居ると思うが、速度向上のためだとしたら、既に習得したローマ字入力の速度を超えるまでに要する時間を考えたら、あまり推奨できるものではない。
新JISや、月配列などかな入力系の新しい方式や、行段系ならDvorak配列をベースにして母音がホームポジションに集中して打鍵しやすいものなど様々あるので、そういう新しい方式を試してみる方が面白く、効果も期待できるのではないか。
打鍵操作
キーボードの操作の花形は、何と言ってもブラインドタッチである。キーボード盤面に視線をやることなく、PCの画面だけ見て打鍵する方式であって、実際これができるのは格好いい。
キーボードに初めて触れた際には、キートップの刻印を見ながら目的のキーを探し、だいたい人差し指で一つずつキーを打鍵することになる。1本指打鍵から脱却し、これだけのキーを覚えてブラインドタッチなどできるようになるのか、自分はこのままで十分とも思うものだが、慣れてくると打鍵のコツのようなものもわかり、少しの練習や意識して切り替えることでキー盤面を見ずとも入力操作ができるようになってくる。その際には、キー毎に打鍵する指も決まってくる。
ブラインドタッチは、ワープロ専用機の頃、PCの黎明期には盛んにその習得方法が出ていたが、今はそういう学習のテキスト、学習の機会は少ない。Web上にも情報は多々あるものの、基礎からきちんと習得できる方法はなかなか探し出せない。
周りの知人などに教わると、我流な独自性が加わるので、基本に忠実に習得するためには少し費用をかけてパソコン教室に通うとか、信頼のできるテキストにより独習するのが最短最良と思える。
ブラインドタッチの習得は、速度向上とともに視線移動の減少等による疲労軽減もできるので、キーボード入力にあたっては是非とも習得しておきたい。
キーボード選び
キーボードのレイアウトは、入力方式として何を使うかによっても選択が変わってくる。JISかな入力の場合は、JIS配列以外に選択肢はないと思って良い。US配列のレイアウトでもJISかな入力は出来るものの、キーの位置が標準と異なる場所になったりして不便を強いられる。
一方、ローマ字入力では、もちろんJIS配列でも問題はないが、和文文字入力にはアルファベットしか使わないので、US配列でも全く問題はない。US配列の方がキーの配置のバランスが良いので、多くの場合これで快適になり、長時間打鍵時の疲労も減少すると考えられる。
US配列では変換キーなど、JIS配列特有のIMEで使うキーが無いが、少しIMEのキー定義のカスタマイズをすることで解決できる。それをしなくても代替手段の操作方法はあるので、頻度高く使う操作については問題がない。どうしてもJIS配列特有キーが必要か、当該キーに割りあてられているキー操作はUS配列ではどういう操作になるか、それのカスタマイズは可能かということも含めて、総合的に考えるべきである。
US配列はプログラマーのもの、とも考えられがちだが、たとえばテキストエディタも当初はプログラマー御用達のソフトウエアとされつつ、今では文章原稿書きにも十分有用であるように、文字入力に良好なレイアウトは和文も英文も関係なく有用なのであり、文章入力を生業としている人でもUS配列の使用者というのは少なくない。
キーボードのサイズは、テンキー付きのフルキーボードが基本とは思うが、配置するスペースやテンキーが不要と考えるならばテンキーレスも良いし、持ち運びも考えるならばコンパクトサイズのキーボードという選択もある。
ただし、キー数の削減などにより、キーピッチが小さくなったりする場合は打鍵がしにくくなると思われるので、そこが確保されているかも選択時に気にするべき点である。
接続方式は、有線ではUSB接続が一般的だが、マウス同様にBluetoothなどの無線キーボードも増えてきている。無線でもUSBだとBIOS段階から認識するが、BluetoothキーボードはWindowsが起動してからでなければ認識しないなど、方式により特徴もあるので、持ち運びの有無やデスク周りの環境を考えて選択するべきと思う。
キーボード製品選択
キーボードの具体的な製品としては、まず使っているPCに付属のキーボードで満足できるのか、それ以上のものを欲するのかどうかというところに関係してくる。入力のことを考えると、だいたいどのようなキーボードでも文字入力自体に問題が生じるわけではない。
国内ではJIS配列のキーボードが主流で、PCに付属のキーボードも特に選ばない限りはJIS配列のもの、量販店などで販売されている外付けのキーボードもほとんどがJIS配列である。US配列を望むなら、事前にどの製品でUS配列のものがあるのかを調べて選ばなければならない。
一般的なメンブレン機構のキーボードよりメカニカルや静電容量無接点が良いのかどうかは、本来なら店頭などで打鍵して試してみるのが理想であるが、後者の機構のもののほうが耐久性が高く、価格も高いものにはなるが、それなりの価値が見出せるのは間違いない。
品質の良い国産キーボードは少ないが、高価な静電容量無接点のRealforceやHHKBなどは国産品であり、それを理由にこれらを選択するというのも間違いではない。
自分の和文入力環境
自分はワープロ専用機の頃にキーボードに触れた世代である。JISかな入力で始めようとしたが、ローマ字入力という方法があるのを知り、それのほうが習得も早く、アルファベットも一気に使えるようになるので、すぐにその方法に切り替えた。
しばらくワープロ専用機のキーボードでローマ字入力、それでブラインドタッチも習得した。
PCの環境になってからは、PC-98のキーボードを経て、DOS/V機の一般的な、JIS配列キーボード、ノートPCのコンパクトなキーボードも使ったが、ノートPCでもUSB接続で外付けの任意のキーボードを使うことができるということも知り、US配列のレイアウトのものやメカニカル、静電容量無接点を使った結果、今はRealforceを常用するようになっている。
レイアウトはUS配列である。JISかな入力は使わないし、ホームポジションでのバランスが良く、Enterキーもホームに近いので打鍵しやすく、疲労が軽減されると思い選んだ。もうそれを使うようになってキーボードはUS配列という感覚があるものの、会社のPCでは依然として一般的なJIS配列のノートPCなので、その使い分けには感覚の切替を余儀なくされている。
拘っている部分としては、入力方式はローマ字入力ではなく、Dvorak配列をベースとした独自のものとしていることである。これについてはこのサイトも他のページに詳しいので割愛するが、そういう入力方式にしていることで打鍵数はローマ字入力よりずっと少なく快適である。
もう一つは、【Ctrl】キーの位置を【A】の横にすることである。【Ctrl】キーはコンビネーションキーとして多用するのに、標準の位置では小指を大きく動かさなければならず、打鍵しにくい。
当初はキーカスタマイズのアプリケーションを使ったりレジストリのカスタマイズをしたりしていたが、RealforceやHHKBではハード的に切り替えられたりするので、そういう意味でもこのようなキーボードを使うことで快適になっているのである。
余録
最後に、自分は「日本語入力」という語に違和感があり、今後できるだけ使わないようにしたいと考えている。その意味では「和文入力」を使う。
他の言語と比較する場面でない限り、自国の言語を指して我々は日本語とは言わないのが普通である。学校の教科としても昔からずっと国語である。
「日本語キーボード(日本語配列)」「英語キーボード(英語配列)」という表現にも違和感がある。キーボードは特定の言語に依存しないし言語を入力するものではなく、あくまで文字を入力する機器である。「○○語キーボード」はその言語しか入力できない専用のものであるかのような印象を与えるので、自分は規格としての名前の意味で「JIS配列キーボード」「US配列キーボード」というのが普通だ。
キーボードは筆記具にも例えることができるが、日本語万年筆、英語ボールペンなどというものが存在しないのと同様である。
似たような理由で「日本語ワープロ」という言い方にも違和感を抱いている。「英語ワープロ」ではなく「英文ワープロ」や「欧文ワープロ」と言われるのだから、和文の文章入力、文書編集を行うという意味では「和文ワープロ」という言い方のほうが妥当なのではないかと思っている。
2022-06-25