テキストエディタでの文章書き

テキストエディタでの文章書き

パソコンでの文章書きは、パソコンを使った基本作業の一つであると思うが、スマートフォンの利用やWeb閲覧が中心の現代にあっては、意外と知られていなかったり忘れられていたりするかもしれない。
そこで、その基本的な文章書き作業と編集作業の基礎をまとめておく。

文章書き作業はワープロソフトを使うものだと考えている人が多く、だいたいパソコンにプリインストールされているWordでの説明が多い。だが、用紙に印刷することはまだ考えず、文字入力作業、文章書き作業には、そのための豊富な機能を備えたテキストエディタを使うほうが効率が上がるので、テキストエディタを使った操作を基本にする。テキストエディタも種類は多いが、基礎的部分に違いはない。

前提条件

Windowsの基本的な操作に関する解説は省く。基本的な操作とは、パソコンの電源の入切やWindowsの起動とログイン又はログオフ、ファイル・フォルダの操作、アプリケーションのインストールや基本設定、その起動と終了などである。IMEのオンオフについても解説は省く。
操作方法には、主にマウスを使って右クリックやメニューやツールバーのクリックによるものと、キーボード操作により行うものとがあるが、ここでは主に後者の方法によることとする。操作方法が異なるだけで結果は同じであって、キーボード操作のほうが、より作業負担が少ないからである。

エディタの起動

テキストエディタを起動するには、スタートメニューから辿って起動したりデスクトップにアイコンがある場合はそれをダブルクリックしたりする。エディタに関連付けがされている場合は既存ファイルをダブルクリックして、そのファイルを開くことなどでも起動することが可能である。
ゼロからの作業をするときは、主に前者の操作で起動する。

文字・文章の入力

テキストエディタを起動したらもうそれだけで文字入力・文章書きができる状態になっている。IMEをオンにして淡々とローマ字入力なりで書いていくのが基本であって、これ以上の説明はないという事になるのだが、入力して書いていく作業の中で、どう修正したり追記したりするかというのが基本的な編集作業ということになる。

表示の調整

文章書きをしていくと、エディタ画面の右端まで入力文字が達した後、きちんと表示上次の行に折り返してくれる場合とそうでない場合がある。
そうでない場合は、「右端で折り返す」「指定桁数で折り返す」などの操作を行うと自動的にはみ出た部分が次の行に送り込まれるようになる。文章書きの場合は、きちんと折り返すように表示させないといちいち横スクロールを行わなければならず、作業効率が悪い。

これは、パソコンで扱う文字列は最初から1行何字という指定があるわけではなく、常に改行コードまでが1行という扱いであって、特定の文字数で折り返すことにより表示上で1行何字と決まるだけのものだからである。これはワープロも同じだが、ワープロは用紙を基準にしているので、1行何字詰め込むかが最初から決まっているだけなのである。

ファイルの作成

テキストエディタを起動して作業を始めると、新規文書での作業となるので、その状態ではまだ書く作業内容が保存されない。保存されないと、折角書いたものが消えてしまい無駄になるということであるので、まずは内容を保存できる状態にする。これには、「名前を付けて保存」という作業を行って、文書ファイルとして記録するのである。

「名前を付けて保存」はテキストエディタの「ファイル」メニューの中にある。キーボードでは、[Alt]+[F]で表示されるメニューから選択する。
ここでは任意の名前、すなわちファイル名を付けられるが、ファイル名よりも保存する場所が後で探し出せる場所になっているかを確認することが重要である。デスクトップに保存する人も多いが、そうしているとやがて画面がファイルやアプリケーションのアイコンで埋もれてしまうので、マイドキュメントに適当なフォルダを作ってそこに保存するほうが良い。

「名前を付けて保存」をすると、作業内容が文書ファイルとなるので、以後の作業中断や終了時、あるいは定期的に「上書き保存」をすることで文書ファイル内容が更新されていく。保存されている状態はずっと保持されるので、Windowsを起動し直したりしても作業が再開出来るということである。

なお、「名前を付けて保存」を一度もしていない状態で「上書き保存」を選択しても「名前を付けて保存」することが求められる。
内容を追記したり修正したりした後、「名前を付けて保存」あるいは「上書き保存」をしないままにテキストエディタを終了しようとすると、内容を保存するかどうか尋ねられるダイアログが出る。

編集作業の基礎

文章書きにおける基本的な編集作業としては、次の六つの操作があると考える。

実はここまでと、この六つの基本操作はテキストエディタ以外のアプリケーションでも全く同じなのである。ワープロソフトを使った作業おいても作業方法はほぼ共通しているので、それならあえてテキストエディタを使う理由がないと考えるかも知れない。

テキストエディタとワープロ

ここで、何故テキストエディタかということを考えてみる。
テキストエディタは高機能なものになればなるほど基本操作に加えた多様な編集が可能である。後述するとおり、検索の機能も正規表現という方式が使えたり複数のファイルを一気に検索したり置換したりすることなどもできる。

作成するファイルはテキストファイルという形式で、文字や改行など制御コードしか保存されないが、汎用性が高く、どんなテキストエディタ、どんなワープロ、あるいは他のアプリケーションでも読み込める。
ワープロで作成したファイルはバイナリ形式といって、作成したワープロソフトと互換性がなければファイルを開いたり編集したりすることが出来ないし、今でこそワープロソフトは動作が重いものではなくなっているが、それでもエディタと比べると軽快さはない。

また、何よりテキストエディタはカスタマイズ性が高い。
高機能な物になればなるほど、そんな部分の制御まで、と思えるほど表示項目の設定が細かく、設定次第で全く違ったアプリケーションのようにもなってしまうくらいに、ユーザの好みに合わせた作り込みができる。画面の文字色や背景色、文字フォントなどもたいてい自由に変更できるので、見やすい環境、作業しやすく疲れにくい環境にする事が出来るのである。

一方で、テキストエディタは印刷や文書整形の機能はたいてい貧弱で、文書内に画像や図表を入れたりすることができないなど、ワープロソフトの得意分野とは棲み分けができている。

範囲選択

例えば「象は鼻も長いし身体も大きい。」という文を書いたとして、これを「象は身体も大きいし鼻も長い。」という文へと修正したいときにどうするか。入力し直すという方法もあるが、普通は後述する「切り取り」と「貼り付け」の編集機能を活用する必要がある。そういう際などに、どの部分を切り取るのか、などを予め指定するのが範囲選択の機能である。

範囲選択をするには、範囲選択の最初の部分にカーソルを置いて、[Shift]+矢印キーにより表示色を反転させ、範囲選択の最後の部分まで反転表示を拡げる。表示色が反転した部分が、選択された範囲ということになる。
高機能なテキストエディタになると、他のキーとの組み合わせによりこの範囲選択が行単位や単語単位(和文では漢字部分やかな部分などの単位)でも出来るようになっている。

コピー(複写)

Windowsにはクリップボードというメモリ領域があって、コピーや切り取り、貼り付けにはこれが関わってくる。
クリップボードに記憶できるのは文字列だったり画像だったりもするが、常に1つの内容に限られていて、その記憶された内容はパソコンを再起動するか、別の内容を記憶させる操作をしない限りは消えない。

コピーの操作は、範囲選択をした後、[Ctrl]+[C]の操作で、選択された範囲の文字列部分がクリップボードにも記憶される。クリップボードに記憶されると、範囲選択は解除され、下の文字列もそのまま元の場所に残っている。
コピー先においては、後述の「貼り付け」の操作によりクリップボードの内容が複写されるが、前述の通りクリップボードに記憶された内容はその操作だけではクリアされないので、連続して複写することもできるのである。

クリップボードに記憶された内容は、Windowsでは種類の異なる他のアプリケーションでも使うことが出来る。あるテキストエディタでコピーした内容を別のワープロソフトに貼り付けることも出来る。

切り取り

切り取りの操作は、範囲選択をした後[Ctrl]+[X]で、これにより選択された範囲の文字列部分がクリップボードに記憶され、あたかも切り取ったかのように元の場所から削除される。
切り取った内容もクリップボードに記憶されているため、これを別の任意の場所で後述の「貼り付け」操作をすると実質的に移動した状態になり、切り取ったままにしておくと実質的には削除という事になる。

貼り付け

クリップボードに記憶された内容を、任意の位置に挿入することを「貼り付け」といい、[Ctrl]+[V]の操作でその内容を貼り付ける。
前述の通り「切り取り」によりクリップボードに記憶された内容を貼り付けると移動になり、「コピー」によりクリップボードに記憶された内容を貼り付けると複写ということになる。
クリップボードは、これも前述の通り新たな内容を記憶させる操作をしない限りはパソコンの再起動まで内容を保持しているので、繰り返し貼り付け操作は行うことが出来る。

Windowsのアプリケーションでは共通して、「コピー」「切り取り」「貼り付け」という用語を用いているが、要するにこの三つのコマンドはクリップボードの操作である。クリップボードに記憶し、元の内容を削除しないのが「コピー」、削除するのが「切り取り」で、クリップボードに記憶した内容を再び出現させるのが「貼り付け」である。
クリップボードの内容をクリアしたり、内容を閲覧したりするコマンドは、通常はない。また、クリップボードに記憶できる容量は物理メモリの容量までと思うが、基本的に制限はない。
なお、テキストエディタは文字列しか扱えないので、クリップボードに記憶されているのが画像である場合は、その内容を貼り付けることは出来ない。

検索

パソコンなどで書いた内容は、機械的に特定の語の部分を探し出すことが出来るのが特徴の一つである。テキストエディタにもワープロソフトにも編集中の文書内を検索する機能が必ずある。
検索はたいてい、[Ctrl]+[F]の操作で検索ダイアログが表示されるか検索文字列のボックスにカーソルが移動し、そこに検索したい語を入力するようになっている。

検索したい語を入力して[OK][検索]などのボタンをクリックすると、たいてい元のカーソル位置から下方向に検索して、最初に見つけた検索語の箇所が表示される。また、何らかの操作をする事により、更に検索を継続して、次に見つけた検索語の箇所が表示される仕組みになっている。

高機能なテキストエディタになると、検索語の検索方法には多くのオプションを付けることが出来る。たとえば、大文字・小文字を区別しないとか、空白を無視して検索するとか、GoogleなどのWebサーチのように、複数の語を同時に含むものを検索するとか、あるいはある程度の曖昧さを持たせた検索をするなどもできるようになるのである。

検索機能は、次の置換機能と併せて文章が長文になれば必ず役に立つものであるので、その機能の使い方は必ず習得しておく必要がある。

置換

前述の検索と同様に、検索語を別の語に機械的に、自動的に置き換えるのが置換の機能である。
置換はたいてい、[Ctrl]+[R]で置換のダイアログが出現し、検索の時と同様に検索語とそれを置き換える置換語のダイアログに検索したい語、置換したい語を入力して[OK][置換]のボタンをクリックすることにより作業が実行される。

置換は、文字通り元の検索語を置換語に上書きして置き換えてしまう、つまり内容を機械的に書き換えてしまう動作であるので、最大限慎重に作業を行う必要がある。 たいていは[OK][置換]の1回の操作だけでは置換は実行されることなく、まずは最初の検索語の部分を表示するのみで、その時点で置換を実行するか置換を行わずに次の検索語を探し出すかを問われることになる。 一気に文書内の検索語を全て置換語に置き換えるという選択も出来るようになっていて、この操作をすると文書内の全てが自動的に、一気に置き換えることが可能である。

置換を含めて、コピーや貼り付けなどの編集については、だいたい[Ctrl]+[Z]という操作で元に戻すことができたりするが、何段階まで戻れるかなどはアプリケーションによって異なると思われるので、置換などの作業をする際には念のため置換前の状態で一度上書き保存をするなどして保険を掛けておくほうが良いかも知れない。

高度な検索と置換

前述の検索と置換は、あくまで開いている文書ファイル内に対する検索、置換であるが、高機能なテキストエディタではグローバル検索・置換とかGREP検索・置換と呼ばれる機能を備えている物がある。これは、複数のテキストファイル内を一括して検索し、さらには一括して置換するという機能であって、書いた物が複数のファイルに亘っている場合にはこの上なく重宝する機能である。
置換に関しては、誤って行ってしまうとファイル内置換よりもさらに影響が大きいので、ファイル毎置換前状態のバックアップを取る機能も併せて備えているのが普通である。

正規表現

また、これは文章書き・編集の基礎という段階からは外れるが、ある程度以上のテキストエディタでは「正規表現」と呼ばれる検索語が使えるようになっている。
Windowsでも、「*」や「?」を使ったワイルドカードというもので、不特定のファイル名を検索できたりするが、テキストエディタの正規表現を使うと、そのような文字数の適合だけではなく、行の先頭や末尾にある文字列、途中に英数字を含む不特定の長さの文字列などかなり自由に検索語を指定することができる。

正規表現と検索・置換機能を組み合わせると、これまでは一々全部ファイルを開いて該当箇所を探し出し、それを全部状況に合わせて置換しなければならなかった作業などが、一気に行えてしまうようにもなるのである。

アウトライン編集

テキストエディタの中には、アウトライン解析とアウトライン編集機能を備えた物もある。これは特定の文字列を手がかりにその見出し行から次の見出し行までを階層付きのセクションとして捉え、各セクション毎に移動したり階層の変更を行うなど、文章全体の構造を一気に編集できるものである。

たいてい、これも一定の高機能なエディタにしか備わっていない機能であるが、長文を作成する時などは特に役に立つ機能であるので、使い方を知って活用するのが得策である。

マクロ

これも基礎の範囲からは外れるが、高機能なテキストエディタは一括処理機能、マクロ機能を備えており、エディタの標準機能を用いてもなお面倒な作業を自動化させたりすることができる。
マクロはだいたい、エディタがそれぞれ独特の言語を持っていて、基本的に共通性はなく、それぞれ習得する必要がある。マクロをゼロから作るにはプログラミングの知識も必要で、中々初心者には手を出しづらいが、秀丸エディタなど知名度が高くユーザ数も多いテキストエディタでは、他のユーザが作成したマクロが多数公開されているので、それを自分の環境に組み込んで使用することもできる。

また、簡単にはキーボード操作を記録して、それを再現するだけのキーボードマクロもそのようなテキストエディタは備えているので、こういう機能については積極的に活用したいものである。

改訂履歴

 2020/09/27(初稿) WZ EDITOR 10