ボウリングのための設備
スコアテーブル回想
ボウリングの第一次ブームは昭和40年代というが、子供の頃何度も連れられて行ったし、その後には多くが次のブームまでに廃業したり取り壊されたりしたので、懐かしい施設という印象がある。
いまだに古いボウリング場などのピンの看板を見るとそういう想いに浸るが、それと共に懐かしさを感じるのはその内部のボウリング関連の様々な設備である。
たとえば、スコアテーブルがそれだ。今は皆どこもオートスコアラーが当たり前になって、若い人などは自分でスコアを付けられないという人もいると思うが、昔は自分で手書きで、計算もしていたのである。2レーンで一つ、2人掛け分のテーブルが中央に設置されていて、フロントでもらう紙のスコアシートに鉛筆でスコアを付けるのである。少し傾斜のついたテーブルで、そこに転がらないようにストッパーがあって、消しゴム付きの三菱9852番などの鉛筆が何本か備え付けられていた。テーブル中央には照明のライトが納められているユニットが立っていて、これが更にOHPのような仕組みにもなっていて、テーブル中央部にあるガラス部分に透過するシートを置いて書くと、天井の斜めの壁にその書いたスコアが投影できるようになっていた。
実際に、投影しているのを直に見たことはないが、画像で検索すると見つけることが出来る。
ほとんどが米国製だが、調べると1950年代にはこのようなスタイルのものが使われ始めたというので、流線型などのデザインもいかにもその年代、いかにも昭和のスタイルで懐かしい。
こういうタイプのスコアテーブルは、今はほとんどオートスコアラーのディスプレイが組み込まれたものに置き換わってしまっているが、第二次ブームも初期の頃はまだ少し残っていた。
それにしても、自分はスコアの付け方は今でもまだわかるが、計算そのものが苦手であるので、オートスコアラーになってくれたことはむしろ歓迎しているほうである。
残ピン表示システム回想
オートスコアラーの普及と同時に、1投目、2投目の残りのピンも自動的に記録してくれるようになったことはまた有り難い。残ピンの表示は、かつてはマスキングユニットと呼ばれるピンデッキ上部のカバーに表示されるか、あるいは表示されずに自分の目で見て確認をしなければならない場合もあった。目視だと、1-5、2-8、3-9などがわかりにくく、後で判明した場合は手書き計算のやり直しとなり面倒臭い。
国内では、米国のBrunswickとAMF、あとはBOWL-MOR辺りのメーカーのシステムが入っていて、どのメーカーも初期のシステムではマスキングカバー部に大きく残ピンがランプで表示されるシステムが取り付けられていた。Brunswickのものは、アストロラインやその後のBrunswick2000というシステムでボールリターンユニットのボール出口付近に表示されるようになった。これは、ベンチ側からも近くて見やすく、画期的だと思ったものだが、その後、オートスコアラーの普及もあって、今ではマスキングユニット側に残ピン表示がされる仕組みはおそらくほとんど無いだろうと思う。
残ピン表示の仕組みは、おそらく初期はピンセッターにセンサーがあって、1投目の後でピンを掴んだときに検知したのだろうと思う。2投目の残ピンは表示されなかったように記憶している。その後、レーンに取り付けられたCCDで解析する方法もあり、更に最近ではイベント時などのブラックライト下でも検知できるよう、再びピンセッター側のセンサーで検知しているのが主流なのだと思われる。オートスコアラーと連動して、2投目の残ピンもどれが残ったか記録している。
残ピン表示は、確認がしやすいのが一番であるので実用的にはレーンの奥のマスキングユニット側ではなく、ベンチ側にあるほうが良いとは思うが、システムそのものの懐かしさという点では、古臭いマスキングユニットの方が好みではある。
ボールリターン回想
残ピンの表示システムもそうだが、レーンに投げたボールが戻ってくる仕組み、ボールリターンのユニットもまた見ていて面白いと感じて小さな頃に興味を持ったものである。何か中で動いている暗い穴からボールが独りでに出現するのは今見ても不思議で不気味に思う。
投げたボールが戻ってくる仕組みは、ピンデッキの奥にあるマシンが送り返しているものだが、2レーンの真ん中でガターとガターの間の太幅スペースの下にボールの通路があって、そこを転がってきてユニット部分で機械的に押し上げられてリターンラックへ流れてくる。
このリターンユニット、リターンラックも様々なタイプがあって、同じ機能を果たすのに形が違うところがまた面白い。
普通は、アプローチの2レーンの間、太いボール通路の延長上にその押し上げるユニット部があって、押し上げられたボールはベンチ方向の左右2列のいずれかに任意に振り分かれて、ストックされる。ストックされるラック部の形状は、レーンと平行方向に左右2列になっていたり、アプローチとスコアテーブルとの間の位置で三角形のループ状になっていたりする。
最近のはほとんどが、前者の形状でレーン方向に長く2列にストックされる。ボールの大きさは全て同一なので、ラックに底がなくパイプ状の金属棒で支えるタイプのものが新しいイメージがある。
このボールリターンの仕組みで面白いと思ったものは二つある。いずれもAMFのシステムで、一つ目はシステム460と呼ばれるものだ。これは、スコアテーブルとリターンユニットが一体化されており、通路を戻ってきたボールはスコアテーブルの位置で押し上げられ、かつ反転してレーン側の方向に押し出され、左右逆U字状になっているラックにストックされるという仕組みだ。昔の米国の手動ボールリターンの頃には反転してレーン方向に流すリターンの仕組みのがあったようだが、機械式のシステムではおそらくこれ以外にはこういう方向にボールを繰り出す仕組みはないのではないか。
詳しくはこれも画像を検索すると見つけることが出来ると思うが、アプローチ上にボールをリフトアップするユニットがなく、ラックもアプローチの後ろ位置にあるため、アプローチが解放されており、投球の支障にならないというメリットがある。これが設置されているセンターはあまり多くはなかったと思うが、自分はテレビで見て気になって、大人になってからそのセンターを訪れてこのシステムを実際に使ってみる機会を得た。
もう一つは、流れてくる方向は反転しないが、ボールがリフトアップされて出現するところにカバーが無く、手の出る貯金箱のようにパカッと蓋が開いてそこからボールが出てくるという珍しい機構のものだ。ボールが流れるレーンの両サイドのガイドも低い位置にあるようで、まるで平面の台に下から出現してそこを勝手に流れているというような、ボールが目立ち綺麗な流れで見えるようなデザインとなっている。ストックの終端部がY字になって分岐しているスマートなスタイルのものである。
これは、ストリームレーン21と呼ばれるタイプのものらしいが、過去に実際に見たことはなく、割と最近になってテレビ中継かネットの映像で見て知ったものだ。更に調べると、その後のタイプでは、安全性の問題からかボール出現部にはカバー部が取り付けられたようであるが、この斬新なスタイルはシステム460同様にかなり気に入りっている。
ボールリターンは、昔の米国のセンターの画像などを見ると、レーンの間を単に転がってきて坂を上がり、ただそのままレーンと平行方向にストックされるというシンプルなものだったようだ。オートメーション化される前は、日本でもピンボーイと呼ばれるスタッフがバックヤードで人力でピンをセットしてボールを送り返していたというので、それはまた大変な作業だっただろうと推察する。
ピンセッターマシン回想
ボウリングの設備は、割と古い時代から多くの部分がオートメーション化されていたところが他の娯楽との違いでもあり、また子供の頃に見たそういう機械の動きがとにかく興味をそそるものであった。何よりピンを自動的にセットするカバーで覆われたマシンはどうなっているのか、ずっとその裏側を見たいと思っていた。
学生時代に一度、裏側を見せてもらったことがあるが、詳しく見たわけではないので仕組みはよくわからず、大きな動作音だけが印象に残っている。
BrunswickのA-2というマシンが古くから使われているのを知っていた。ピンセッターのカバー部分に大きく表示されていてレーン側からでも確認できるからである。
最近はYouTubeにそれ以外のものも各種マシンの動作の動画がアップされているので、それを見ると動きがよくわかって参考になる。
そもそも、ピンセッターの基本的な動きはこうだ。
1投目が投球されてボールがピンデッキ手前のセンサーを通過すると、それを検知してスイッチが入り、スイーパーが下りてくる。スイーパーとはセンター名やBrunswickなどメーカー名が表示されて、ピンを払うあのバーである。これもまた、自動の動作がなんとなく不気味で興味を持ったパーツである。
続いて、上からピンを配置するピンセッターの機構部分が下りてきて倒れなかったピンを掴み上げると、スイーパーが後方に動いてデッキに残ったままのピンを払ってピットに落としてから、また残ピンをセットし、スイーパーを上げる。
このときに掴み上げるべきピンがゼロ、つまりストライクの場合はマスキングユニットの「×」などのストライクマークを点灯させつつ、新たな10ピンをデッキに下ろしてセットし、次のフレームの1投目として動作する。
1投目で残ピンがある状態でスイーパーを上げた後、2投目が検知されると、再びスイーパーを下げるが、今度はピンセッターは下降せず、残ピンの有無に関わらずそのままデッキ上をスイーパーが動いて、残った全てのピンを払い除ける。
その後、新たな10品をデッキにセットする。
ピットでは、ボールとピンが大きさで仕分けられ、ボールはリフトアップされてレーンの間の通路を転がせられてリターンユニット側へ戻される。
ピンはピンエレベータという仕組みで機械の上部に持ち上げられ、上方向からピンセッターにセットされる。
2大メーカーのBrunswickとAMFでは、このピンをセットする機構部分に大きな差があるようなのだ。BrunswickのA-2というマシンでは、ターレットと呼ばれる回転する籠にリボルバーの弾丸のようなスタイルで、立ててセットされる。その下にピンセッターがあり、セッターがデッキにピンを設置して空になると、このターレットから10本が落とされてセッターに送られ、セッターはその立てた状態のまま下降して定位置にピンをセットする。
AMFの82系のマシンでは、ディストリビュータと呼ばれるベルトコンベアが、デュラビンと呼ぶらしい配給トレイ上を順に移動しながら10本を寝かせた状態で配置する。その下のセッターが空になると、デュラビンの底が開いて落とされ、セッターにも寝かせた状態でセットされる。デッキには、その寝かせた状態のピンを立てて定位置にセットするのである。
Brunswickの最新のマシンでは、ターレットを使用せず固定された複数ラインのディストリビュータ上をピンが流れながらAMFのデュラビンのようなトレイにセットされ、以後は82系と似た要領でセットとする。AMFはデュラビンの1カ所につき2本までストックできる仕組みになっている。Brunswickの新しいGS-Xというマシンでは、デュラビンにセットできるのは各箇所1本のみで、あふれたピンはディストリビュータからピンエレベータの側へ戻されて巡回するようだ。
スムーズにピンを供給するためには、20本から22本のピンを1台のマシン内でサイクルさせる必要があるらしい。
この二つのメーカーのA-2と82系のピンセッター(AMFはピンスポッターというらしい)は、レーン側から見ても違いがある。A-2はセッターにカバーがかけられていて、ピンをセットする様子が見えないが、AMFの82系は、フレーム部分だけなので寝かされたピンが立てられてセットする様子がよく見えて、こちらのほうがなんだか格好が良いのである。Brunswickのターレットを使用しないタイプのマシンも、82系とセットの仕方が似ているのでこれも悪くないかも知れない。
YouTubeで、関連動画を見ていると、こういうマシン以外にもタイプはいろいろとあるのがわかる。古いものなのか、ピンの上部にストリングがついて、上から吊してセットするスタイルのものもあるようだ。これはピンアクションが変わってくるので、公式ルールのボウリングとは少し違うものかもしれない。
さらには、レゴでこのBrunswickやAMFのピンセッターを再現したものあって、これもまた面白い。
ピンセッター・ウォッチング
ここ数日、YouTubeでボウリングのピンセッターなどの動画をだいぶ見ているので、ピンセッターの種類により様々な特徴があるということがわかってきた。ピンのセッティングの手順とか、ピンをマシンに配送してセットする流れは表側からはほとんど見えないが、裏側では様々な工夫があるようなのだ。
自分がこれまで行ったことのあるセンターは、Brunswickのマシンを使っているところが多く、それらは皆「A-2」のマシンであった。
A-2のマシンは、米国で50年以上前にリリースされ、日本でも昭和40年代以降に建設されたセンターの多くで今も現役で使われている。おそらく、日本で最もポピュラーなピンセッターマシンであると思う。ピンをセットする時に上から下りてくるセッティングテーブルのユニット前面に「A-2」というマシン名が大きく書かれたプレートが取り付けられているので、それが特徴的である。
このマシンは、セッティングユニットの上部にターレットと呼ばれるピンの供給籠があり、そこにピンエレベータで持ち上げられて運ばれてきたピンが蓄積される。ピストルのリボルバーのように回転しながら、1本ずつ順に9本を蓄えて一旦停止する。ターレットの下のセッティングユニット(この辺、正式な名称ではないが)が、2投目のボールが通過してデッキ上をスイーパーが払うか、1投目がストライクでデッキにピンがない状態になると、10本目のピン(5番ピン)がターレットに供給されると同時に、籠の底が開いてその10本がユニットに滑り落ち、ピンデッキへのセット待ち状態となる。セット待ち状態は、ユニット内で既にピンが立てられた状態になるが、このユニットがデッキ面近くまで下降してデッキにピンを置くようにセットする。
レーン側からは、「A-2」のプレートのカバーがあるので、内部を見ることは出来ない。
Brunswickとシェアを二分するメーカーとしてAMFがあるが、自分としてはあまりAMFを使っているセンターを訪れる機会は少ない。
AMFは、Brunswickよりも先に、1946年に世界初の自動ピンセッターを開発したところである。なお、AMFのマシンはピンセッターではなくピンスポッターと言うらしい。
1950年代から量産されるようになった82-30というマシンは、おそらく日本ではほとんど使われていないかもしれないが、米国などのセンターではまだ稼働しているようで、動画でも見ることが出来る。
AMFのピンセッターは、ピンエレベータで持ち上げられたピンを、ディストリビュータと呼ばれるベルトコンベア装置が前後左右に移動しながら1~10番の各位置にピンを供給していくのが基本だ。これは今の最新機種でも変わらない。
82-30は、セッティングユニットに直接ピンを供給する。供給されたピンは、ユニット内に下方45度ほどの角度で斜めになった状態で、スポッティングカップと呼ばれるパーツにストックされてセット待ちの状態になる。ピンのセットは、この斜め状態のピンが立てられながらユニットが下降し、スポッティングカップが掌のように動作してピンをデッキにセットする。
このマシンでは10本のピンの供給は常に行われ、ユニットが1投目の処理でピンをリフトアップしながら下のデッキがスイープされるのを待って下ろす動作を行うために下降上昇している間も構わずにセットされる。その意味では、ディストリビュータは前後左右方向に加えて上下方向にも移動しながらピンを供給している。ピンエレベータとディストリビュータの間にカウンタのスイッチがあり、多分これで検知して10本供給したところで一旦停止するようになっているのだと思う。
AMFのピンセッターは、前面にカバーが無いため、レーン側からもこの供給されて斜め状態でストックされているセット待ちのピンが見えてしまっている。時には、ユニットが下降している状態の最中にピンが供給されて、ストンと上から下りてきてストックされるところの様子がそのまま見えてしまう。動画で見る限り、面白い動作であると感じるが、1投目が終わって残ピンをリフトアップするのにセット待ちのピンも一緒に見えるので、あまり美しくはない。
1960年代に、その次のモデルとして開発され量産され、今も使い続けられているのが82-70というマシンである。おそらく、国内の1980年代以前に作られたAMF採用のセンターでは今もこのマシンを使用していると思われる。
このマシンは、セッティングテーブルの上部にピンを寝かせた状態でストックする供給トレイ(最新のシステムではデュラビンと呼ばれるもの)が存在する。
ディストリビュータは82-30と同様に前後左右に動いて、この供給トレイにピンを配送していく。トレイではピンは寝かせられた状態でストックされ、10本が供給された後もさらにもう1本ずつこのトレイにストックすることができるようだ。
このトレイの真下にあるセッティングテーブルのユニットが空になり、かつトレイに10本が供給されていると、トレイの下部の底が開いてユニット上のスポッティングカップに寝かせた状態でセットされる。
82-30との動作上の大きな違いは、供給トレイを介することでセッティングユニットにはピンをセットする直前にピンのセットが行われることと、ピンが寝かせられた状態でセットされるというところである。
ピンデッキにピンをセットする時は、この寝かせられた状態のピンを起こしながら、スポッティングカップが掌のように動いてピンを立たせる。
この動作は、レーン側からも見ることができる。ユニットにピンがセットされるのはデッキにセットする直前のタイミングなので、82-30のように待ち状態のピンが別の動作時に見えることはない。このマシンは、デッキにピンをセットする所作は、前面にカバーが無い分はっきりと見えるというのが特徴である。セッティングユニットのフレームはシルバーで、そのフレームと共にピンが起こされてセットされる姿は美しいと思う。
AMFはその後、1980年代から90年頃にかけて、この82-70を近代化した82-90を開発した。これはコンピュータによる制御を前提とした構造のマシンにしたもので、部品の見直しなどを行っているはずだが、基本的な機構については82-70とほとんど変わらないように見える。多分、レーン側から見分けはつかず、古そうなマシンなら70で新しいなら90系のシリーズとみるべきか。
一方のBrunswickも、1990年頃から最新のGSシリーズを開発し、今の最新は2000年頃から導入され始めたGS-Xである。
これは、それ以前のA-2とは大きく異なり、ターレットが廃止され、AMF 82-70以降のような供給トレイのシステムになったことである。この供給トレイには、ピンは寝かせられた状態でセットされるが、AMFのトレイとの違いは、1セット分10本しか蓄積することができない。AMFのトレイには1セットを超えて、1カ所に2本目のピンを蓄積することができる。
GS系のマシンのトレイには、ディストリビュータにより配送されるが、AMFと違い、トレイ上を往復方向に左右で2系統6本のベルトコンベアが走り、そこの上をピンが送られて自動的にセットされるようになっている。10本を超えたピンは、ベルトコンベアのラインを経由してピンエレベータの側へ一旦戻されるようになっている。
トレイに寝かされた状態でセットされたピンは、デッキへのセットが必要になった状態でユニット側に落とされて、スポッティングカップの様なパーツで立たせられながらデッキへセットされる。つまり、AMFの82-70以降のシステムに非常によく似た動作をする。
ただし、82-70では寝かせられたピンを下方へぶら下げるような方向で立たせるのに対し、GS系では、ピンの下部を支点にして、下から起こすような方向で立たせるという違いがある。これは、前面側から見るとほとんどわからないかもしれない。
こういう動作は、YouTubeではそれぞれのピンセッター名などで検索して見るのも良いが、センター名とか大会名などで検索してそれぞれのマシンの動作を見てみるのも楽しめる。